
RECRUIT SITE

PROFESSIONAL


CASUAL


一人でも多くの社労士が
生まれる未来を信じて
子どもの頃から、社労士を目指す人は
一体どれくらいいるのだろう。
就職活動をすることで社労士の存在を知ったり、
社会人になって初めて企業や働く人々への
貢献度を知ったりする人もたくさんいるはずです。
伊藤人事労務研究所で活躍する人たちも、
前職や入社理由は様々。
未経験だった社員も、今では業界や企業の規模を問わず
全国から寄せられる労務相談を受け、
課題解決に向けて伴走しています。
私たちは社労士を目指す人たちにプロになれる道を示します。
そしてホワイト企業認定GOLDも認定取得した
従業員ファーストの環境をお約束します。
社会に貢献できる社労士が
一人でも多く誕生する未来を信じて。



ABOUT

伊藤人事労務研究所とは

当事務所は人事労務コンサルティングと企業の様々な手続きを請け負うアウトソーシング業務の2軸で企業を支援する社会保険労務士事務所です。業務の範囲は幅広く、採用活動から離職までの様々な過程に関わる労務相談や就業規則の改定、人事制度の構築、労働保険・社会保険の手続き、そして給与計算なども業務範囲です。
近年は各企業ともに人材不足を課題として抱えており、採用力強化や既存社員の定着率向上のために、人事分野の問題解決に対する意識が高まっているように感じます。
当事務所は特定の業界に特化するのではなく、メーカー、商社、食品、アパレル、保険などお客様のジャンルは多種多様であり、企業規模も皆さんがご存じの超有名上場企業から中小企業まで、大小問わずたくさんの労務相談に対応しています。
2021年からは新卒採用を開始し、未来の社労士を育てていく計画もスタートしました。代表をはじめ、人事マネージャーが中心となり、一人でも多くの優秀な人材を育成するために邁進しています。
伊藤人事労務研究所で働く魅力

1
大手・上場企業の案件が多数
メーカー、商社、食品、アパレル、保険など業界は多種多様であり、規模も小規模なスタートアップ企業から4,000人超の従業員を抱える企業まで様々です。皆さんもご存じのあの上場企業や人気企業もクライアントとしてお付き合いがあり、業務を通じて様々な経験値と知識、ノウハウを習得できる環境となっています。

2
社労士のプロを目指せる育成体制
新卒は6ヶ月間、中途は3ヶ月間を原則として、社会人マナーや社労士としての基本知識、ノウハウを学び、先輩のサポートを通じてのOJTで業務フローを習得できます。企業のアウトソーシング担当としてデビューした後も経験豊富な先輩があなたをバックアップ。安心してプロの階段を上っていける環境です。

3
一体感あふれるワンフロア
当事務所はワンフロアで座席ごとの仕切りがなくフラットな環境です。困った時やわからないことは近くの先輩へ相談できます。服装も写真からお分かり頂ける通りカジュアルなスタイル。所長や副所長も社内で仕事をする時は私服勤務です。一般的な士業のイメージとは違うフレンドリーな環境で働けます。
OFFICE IN NUMBERS

数字で見る伊藤人事労務研究所
社員の平均年齢

33.0歳
※2024年10月実績
男女比率

男性4:6女性
※2024年10月実績
年代別割合

20代36%
30代42%
40代19%
50代3%
※2024年10月実績
新卒採用・キャリア採用比率

新卒1:9キャリア
※2024年10月実績
出身学部(上位3位)

文学部
17%
法学部
17%
経済学部
15%
※2024年10月実績
有休取得率

76%
※2024年実績
社員のメガネ着用率

25%
※2024年10月実績
女性管理職の割合

34%
※2024年10月実績
月間平均残業時間

15時間
※2024年実績
テレワーク実施率

100%
※2024年10月実績(全部門対象)
社員数推移(過去4年間)

2022年
58人
2023年
60人
2024年
65人
2025年
70人
働きやすい環境を体現する3要素
Environment
オフィスは社員が1日の中で長い時間を過ごす場所です。職場環境の整備・向上は働く社員のモチベーションUPにつながり、仕事自体のクオリティを高める効果もあると考えています。

2025年
ホワイト企業認定GOLD
取得
快適オフィス
オフィスミュージック
飲料サーバ使い放題
服装自由
Systems
環境の整備に加えて、フレックスの導入や評価制度の策定、特別休暇など、目に見える制度の拡充も必要と考えています。これからも社員が働きやすい制度を企画し、導入してまいります。

2023年 くるみん認定
在宅勤務制度
フレックス制度
選択制401K
男性育休実績有
福利厚生制度ベネフィットワン/安否コール
永年勤続表彰制度
傷病休暇
時間単位年休
記念日休暇
育成型人事制度
Communication
同じ時間を共有する仲間、同じ目標に向かい切磋琢磨するチーム同士の交流を深めることも大切です。AIには真似できないチームワークの力も重要と考える当事務所はコミュニケーションの場も積極的に設けています。
\ 2025年新年会 /

1 ON 1
グループ毎の
週1ミーティング
チャットワークの活用
週報
WEBミーティング
(社内外)
OJTトレーナー
CAREER PLAN

職域別のキャリアアップ
入社

アウトソーシング担当
労働保険・社会保険関連の書類作成
役所への届出業務の代行
(社労士の基礎知識・業務を習得)
キャリアアップ
資格取得

コンサルティング担当
社員採用・離職に関する相談、
IPO支援、人事制度の設計など
企業へのコンサルティング活動
さらなる高みへ
社員インタビュー

2021年 キャリア採用
K.T(29)/ アウトソーシング担当
前 職 非鉄金属商材の法人営業 → 人事部 3年2ヶ月
趣 味 サイクリング / 散歩 / サッカー
マイブーム 型落ちのiPad
座右の銘 足るを知る
▼ INTERVIEWを見る
転職に至るまで
新卒で入社したのは非鉄金属を扱う商社でした。職種は法人営業で、最後の1年間は人事として働きました。人事部で総務の人たちと関わる中で社会保険や労働保険の手続きをされているのを見て、社労士の存在を知りました。社労士は専門的な知識を武器に仕事ができる魅力があり、スキルがあれば会社に縛られることなく仕事ができる、色々な業界の企業とも繋がれると思い、社労士を目指すことにしました。
とは言っても、資格もなかった私はとにかく未経験を歓迎している社労士の求人情報を探すことに。そこで見つけたのが伊藤人事労務研究所の求人でした。人事の方との面接も非常に好印象で、ここならやりがいを持って働けると確信し、入社しました。
現在の仕事内容
アウトソーシング担当として6社ほど担当しています。(2023年10月現在)
クライアント企業によって異なりますが、私の主な業務は入退職者関連、扶養異動関連、育児休業関連の手続きと給与計算です。クライアント企業の総務・人事担当者を飛び越えて、直接従業員の方々とやり取りすることもありますね。手続きに必要な書類や各情報などの依頼、Q&A対応を電話やメールで行っています。
当事務所のクライアント企業の規模は様々で、私が担当している一番の規模は2,600名ほどです。育児休業の法改正があった時は各資料の案内や手続きフローに関する説明など、全体的な構築作業に携わることができたので経験値が高まりましたね。
私はこれに充実感を感じた!エピソード
先ほどお話しした従業員数が2,600名を超えるクライアント企業での業務が印象に残っています。各手続きを行うためには従業員のデータをシステムに取り込む必要があります。この企業は規模が大きく作業量も膨大になるため、導入当初は2名体制で運用していました。そのような状況下で私はExcelを活用し、元データをコピペすれば取込用データが自動的に作成される仕組みを整備し、作業を効率化しました。膨大な量のデータ処理作業は格段に改善され、時短に成功しました。
毎年3月〜4月の時期は入退社が多くなるため業務量も増えるのですが、100名超えの退職者が出た時も失業保険の手続きに関する書類作成をこの仕組みでサクサク進めることができました。もう一人の方にもこの仕組みを共有して喜んでもらえた時は自信につながりましたね。

憧れの先輩・上司
人間的にも業務的にも素晴らしい人ばかりで、正直あげるとキリがないです(笑)
強いて言うなら今担当している企業のコンサルタント、入所16年目の方ですかね。当事務所はコンサルタントと私たちアウトソーシング担当、事務員が一つのチームになって企業をサポートします。当然コンサルタントの方が送るメールもCCで私に送られてきます。
ある日、お客様から「就業規則の一部を変更したいがどんな影響が出るのか?」というお問い合わせを受けました。それに対してその方はあっという間に複数の要点をまとめてレスポンスしていたんです。私もそれを見て回答のイメージをしたんですが、その方の回答のスピードや内容全てが想像を超えるもので、自分の経験値の無さを痛感したと同時に自分もこんなコンサルタントになりたいとやりがいも生まれましたね。
伊藤人事労務研究所の強み
多種多様な業界をクライアントに持っているので色々なノウハウがあるということですね。
業界が違ってもクライアント様のお悩みは共通のことも多いんです。そこに各業界のナレッジが上乗せできる、それだけ引き出しが多くなるということです。
また、当事務所は部署間で基本的には共通の業務を行っており、サービス内容が異なるといったことがないため、誰に質問しても気軽に答えてくれるのが嬉しいです。
新入社員の方はわからないことだらけだと思いますが、周りには頼りになる仲間や先輩、上司がいるので安心感があると思います。ホワイト企業認定を取得したのもそういった事務所の雰囲気が大きいと思います。
将来の夢とメッセージ
専門的な知識をもっと増やして将来は企業の窓口担当であるコンサルタントにキャリアアップしたいです。もっと経験値を増やしていく必要がありますが、自分のスキルに自信がついたら開業もしたい・・・ってまだまだ先の話ですけどね。
私は社労士業界未経験で入所したので不安が大きかったですが、伊藤人事労務研究所には未経験者を育てる土壌があり、感謝しかないですね。難しいと思われる社労士に必要な知識や経験も最初の研修期間を通してステップアップ方式で身につけさせてくれます。これから社労士を目指す方はぜひチャレンジして欲しいと思います。

1日のスケジュール例
-
9:30頃
出社(フレックス)
メールチェック
手続き対応・スポット依頼 -
11:00頃
郵送チェック
-
12:00
昼食
-
13:00頃
AMと同じ業務
顧問先からの電話対応
資料作成 -
18:30頃
退社
-
MEMO
週2日は在宅勤務

2021年 新卒採用
I.N(25)/ アウトソーシング担当
学 歴 某国立大学 法学部
趣 味 YouTube視聴(動物系が好き…でも動物アレルギー)
マイブーム ジグソーパズル(現在1000ピースにチャレンジ中)
休 日 インドアでなので家でゆっくり・まったり
▼ INTERVIEWを見る
入社に至るまで
学生時代に何か資格を取りたいと調べて知ったのがこの社労士。3年生の時には社労士事務所のインターンシップに参加しました。色々な業界の企業をクライアントに持つ伊藤人事労務研究所なら色々な経験を積むことができて成長できる環境なのではと感じて、入社意欲が高まりました。
最初は固いイメージがあった士業ですが、「伊藤人事はカジュアルで雰囲気も良いな」とインターンシップや内定者懇親会から感じていました。服装もビジネスカジュアルではなく本当に自由。デニムもOKで所長もTシャツで出社することもあります。オフィスがとても明るく、長くコツコツ働いていきたいと思う私には非常に重要なポイントでした。
現在の仕事内容
アウトソーシング担当として、入退職者関連の手続き、育児休業関連の手続きなどを担当しています。4000〜5000名の企業の就労証明書(保育園に関する在籍証明)の手続きも行っています。繁忙期の3月は特に忙しくなりますね。
私は新卒なので、配属前に外部で社会人マナーの集合研修を受講し、その後は人事マネージャーから直々に1ヶ月間社労士としての基礎研修を受けました。その後は、先輩のサポートを通じてOJTで実務を身につけていきました。当事務所は一歩ずつステップアップ方式で社労士の卵を育てていく方針なので、社会人としても安心してスタートすることができました。
私はこれに充実感を感じた!エピソード
6月下旬から7月にかけて社会保険料の手続きがあるのですが、アウトソーシング担当としての業務ボリュームがかなり大きくなります。一連の流れを全て一人で経験したのは自分の中で大きな経験になりました。スピード感も求められるし、正確性も大事になってくる。相反するものですが、私たちの仕事はその2つのポイントが求められます。全ての工程を担当し、完遂させることで自信がついた出来事になりました。

憧れの先輩・上司
入社当初から私の面倒を見てくださっているFさん。アウトソーシング担当で私の直属の上司です。
社会保険労務士の資格をお持ちでコンサルタントとしてもご活躍できる方なのですが、入社からずっとアウトソーシングを極め続けてらっしゃいます。教え方が丁寧でわかりやすく、「こうすれば順序立てて説明できるよ」って人間的にも成長させてくれる方です。優しさだけじゃなく、厳しい指摘も真正面からしてくださる。私にとって非常に大きな存在です。
伊藤人事労務研究所の強み
働いている人たちの人柄、温かさです。困ったことがあれば皆さん分け隔てなく質問できるし、丁寧に答えて頂けます。担当業務以外のことでも、しっかり説明してくださります。わからないことだらけだった私が成長できたのも、先輩や上司のおかげだと思っています。
実は入社前後のギャップを全く感じなかったことも好きなポイントです。私が新卒ということもあったのかもしれませんが、研修を含めて人を育てるという意識が強い事務所だと感じました。集団研修あり、座学あり、OJTあり、そして不安なことや疑問に思ったことはすぐに相談したり、質問したりできる環境。入社して大正解と思っています。
あっ!福利厚生面で地味に嬉しいのが飴食べ放題(笑)後輩と「新商品が入ってる!」って盛り上がっています。
将来の夢とメッセージ
入社前はクライアント企業の労務相談に乗るコンサルタントを志望していたのですが、上司と同じようにアウトソーシング担当としての道を極めていきたいと思うようになりました。多くの業務をテキパキこなしていく姿に憧れを感じ、自分の将来像が少しずつ見えてきた気がします。
学生時代は士業へのチャレンジに不安を感じていましたが、飛び込んでみて本当によかったと感じています。特に伊藤人事労務研究所は、研修が丁寧で生涯使える知識やスキルを一から教えてくれるし、専門の知識を極めていくのも自分に合っていると感じています。興味がある方はぜひ勇気を持って入社してほしいです。

1日のスケジュール例
-
9:00頃
フレックス出社
1日のタスク確認
メールチェック -
AM中
役所から届く書類確認
発送処理 -
12:00~
昼食は社内で
お弁当持参
-
13:00頃~
就労証明書の作業
(2日に1回)
夕方まで各種手続き -
18:00頃
退社
-
MEMO
残業は平均19:00まで
AWARDS

各種受賞・認定

ホワイト企業認定(GOLD)
ホワイト企業とは、お客様からの信頼、従業員満足、適正な利益・成長のバランスがとれ、アイディアに溢れ競争力があり、人々から愛される“強い組織”です。 そして何より、「家族に入社を薦めたくなるような会社」です。一般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)は、このような“次世代に残すべき素晴らしい企業”を発見し、日本中、世界中に認知されるべく、ホワイト企業認定を実施しています。

くるみん
「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。
RECRUIT

採用したい人物像

社労士を
目指している
企業の課題を
解決したい
社労士の資格を
活かしたい
臨機応変な
対応が得意
様々な企業と
関わりたい
人と話すのが
好き
募集要項
募集職種
総合職(社内呼称 チーフ職)
仕事内容
社会保険の手続き、給与計算、各種相談業務
雇用形態
正社員
勤務地
東京都 本社
勤務時間
フレックス制(新卒入社1年間9:00〜18:00 中途入社3ヶ月9:00〜18:00)
休日・休暇
完全週休2日制(土日)、祝日
年末年始休暇
特別休暇(繁忙期以外の期間で連続3日)
傷病休暇
記念日休暇
有給休暇は入社後すぐ付与
給与
新卒採用 月給23万5000円
キャリア採用 月給27万1000円〜(固定残業20h、36,491 円〜含む)
社会保険
厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(6月、12月)
福利厚生・制度
交通費全額支給
永年勤続表彰制度
社労士会登録料補助
社労士会会費全額補助
特定社労士資格取得費全額補助
自己啓発制度
人事評価制度/定年70歳
選択式401K制度
服装自由(デニムも可)
在宅勤務制度有り
オフィスミュージック
ベネフィット・ワン制度
★ウォーターサーバー有り!コーヒーなども無料で飲めます!
★一般財団法人日本次世代企業普及機構によりホワイト企業に認定されました(2019年)
★くるみんに認定されました(2022年)
採用に関するお知らせ
2026年卒の新卒採用については募集を行っておりません。
エントリーフォーム
当事務所の採用ページをご覧いただきましてありがとうございます。
エントリーは下記のフォームよりお願い致します。 必要事項をご記入の上、「入力内容の確認画面へ」を押してください。
お送り頂いた内容をもとに書類選考を行い、選考結果をメールにてご連絡致します。